**********************************
4月定例会の内容
新たな見学者2名が訪問 会員相互の親睦と交流
参加16名
今後の予定
・5月15日(水) 柄沢安男さんのお別れ会
午後1時30分~ 沓見楽市座
・5月18日(土) 家族会定例会 ボッチャ体験会
午後1時30分~ 千倉総合運動公園アリーナ
・6月 2日(日) あわ夢まつり フリーマーケット雑貨販売
午前9時30分~ 南総文化ホール
・6月15日(土) 家族会定例会
午後1時30分~ 沓見楽市座
・7月20日(土) 家族会定例会 第1回安房杯争奪ボッチャ大会(予定)
************************************
お別れ会のご案内
NPO法人 スマイル安房
理事長 石黒 弘明
スマイル安房の会員である柄沢安男さん(73歳)は、去る2月3日に不慮の事
故により入院加療中でしたが、回復・復帰の願い叶わず帰らぬ人となりました。
柄沢さんは、群馬県榛名の生まれで、定年退職後は温暖な南房総で農業に取り組
みながら、生涯をここで暮らすことを切望し、埼玉県久喜市(菖蒲町)から単身移
住を決断・実行して私達と出会うこととなりました。
当初は、借り受けた荒れた農地の開墾に汗を流し、ナバナ・オクラ・ソラマメな
ど近隣農家等から指導を仰ぎながら苦しい一人農業に取り組み4年が経過、これか
ら努力の成果が得られるところであっただけに誠に残念でなりません。家族と支援
者の会がイベントでお店を出すと、旬で取れたて野菜を持ってきて「売れたら会の
資金に」と助かっていました。
また、農業の傍ら私の仕事も手伝っていただき、豊富な経験から冗談も助言も有
り仲間たちと共に楽しく過ごす時間を持てたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
つきましては故人を偲び、冥福を願う皆様と柄沢安男さんとのお別れ会を開催する
こととなりましたのでご案内申し上げます
記
開催日時 2019年5月15日(水) 午後1時30分から
場 所 南房総市沓見 スマイル安房交流館(楽市座)
会 費 2,000円
出欠の連絡先 スマイル安房 石黒まで 090-8505-4348
*平服でご参集下さい
以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「ボランティア活動保険」
ボランティア活動中の様々な事故によるケガや損害賠償責任を保障する
保険があります。活動場所と自宅との往復途上の事故も補償の対象となり
ます。ボランティア自身の食中毒や感染症も補償されます。活動を始める
前に加入しておきましょう。
手順
1. ボランティア募集をする
ボランティア参加者を募集します。団体のメーリングリスト、ニュースレ
ター、イベント開催時、ウェブサイト、口コミなど様々な方法で参加者を
募ります。
2. ボランティアが保険に加入しているかを確認し、まだなら加入する
参加するボランティアがボランティア活動保険に既に加入しているか確認
し、まだなら、加入させるボランティアの名簿(住所・氏名・電話番号を
記載)を作ります。ここでボランティア保険に加入できるのは、無償のボ
ランティア活動が対象となります。
3. 最寄りの社会福祉協議会に問い合わせる
保険の申込用紙などを入手します。保険加入時に、社会福祉協議会に登録
します。 団体の事務所がある最寄りの社会福祉協議会にて加入します。
活動場所は日本国内であれば、どこでも対象となります。
4. どのプランに加入するか考える
以下のプランは全国社会福祉協議会のものです。
宮城、東京、愛知、京都、大阪、兵庫の方はそれぞれの都府県社会福祉協
議会にあるボランティア保険制度を利用できます。
5. 加入書類を準備する
ボランティア本人やボランティア団体(グループ)が自己負担で加入申込
します。必要書類にそれぞれ必要事項を記入します。
1.ボランティア保険加入申込票
2.加入者名簿(住所・氏名・電話番号を記載)(手順2で準備したもの)
3.振込用紙
6. 保険料を振り込む
保険料を振込みます。専用の払込用紙で振り込めば、送金手数料はかかり
ません。
7. 社会福祉協議会に申込む
申込書類と郵便振替払込受付証明書を提出します。
8. 保険適用が開始されます
保険期間は、平成25年4月1日午前0時から平成26年3月31日午後
12時までです。 中途加入の場合は、加入申込手続き完了日の翌日午前0
時から平成26年3月31日午後12時までとなります。
9. もしも事故があったら
ただちに、加入申込手続きを行った社会福祉協議会に、以下の内容を連絡
します。
①ボランティアの氏名、住所、連絡先、②事故発生の日時、場所、③事故
の原因、状況、 ④ケガの程度、病院名(傷害事故)、⑤相手の氏名、住所、
連絡先、ケガまたは損害の程度(賠償事故)
10. 引き受け保険会社から確認があり、OKなら保険金が支払われます
社会福祉協議会から日本興亜損保に連絡が行き、保険金請求に必要な書類な
どについて、団体に連絡が入ります。保険金請求に必要な書類(保険金請求
書、事故内容の報告書や損害費用を証明する書類、ケガの場合なら診断書、
そのほか引き受け保険会社が求める書類)を提出します。 保険金が支払わ
れる事由発生の有無、支払われない場合の事由の有無、保険金の算出、保険
契約の効力の有無、その他保険金額確定のために必要な確認が行われ、OKな
ら保険金が支払われます。
コツ
1. ボランティア活動中の事故や怪我、損害賠償責任に備えて、活動を始め
る前に加入しておきましょう。
2. ボランティア保険の加入には、社会福祉協議会の窓口に行く必要があり
ます。窓口開設時間はそれぞれことなり、平日 午前9時~午後5時のとこ
ろもあれば、土曜日は開設だが月曜日は休日などあります。お出かけの前に
確認しましょう。
3. 被災地でのボランティア受け入れをする際に、ボランティア保険に入っ
ているとスムーズに受け入れができます。震災ボランティアなどにいつでも
駆けつけることができるようにしておくには、個人であらかじめ入っておき
ましょう。
4. 保険料は年度の途中で支払っても額は変わりません。保険期間は4月~
3月までです。4月になったら入っておくとお得です。
5. なお「有償ボランティア」(労力に謝礼が出ている場合)は、社会福祉
協議会のボランティア保険の対象にはならないので注意が必要です。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
「ボッチャ体験会」
2020年パラリンピック正式競技「ボッチャ」をご存知でしょうか。
すでに昨年は福島県で全国大会も行われ、人気も広がりをみせています。と
ころが南房総地域では「ボッチャという競技を知っていますか?」と聞くと
「聞いたことはあるけどよく知らない」と言われます。
そこで今回、ボッチャ体験会を行い、ルール・クラスの種類・競技進行な
どを千葉県ボッチャ協会の皆さんをお招きして本格的に教えていただきます。
障害者スポーツ競技とは言われますが、一般に知られていなければ広がりは
ないように思います。また、審判員になるにはどうするのかなど疑問にもお
答え致します。
当日は模擬対抗戦も予定して、試合進行をわかりやすく説明もしていただ
きます。2020年パラリンピック「ボッチャ競技」を楽しく観戦するため
にも参加されてはいかがでしょうか。
記
日・時 5月18日(土) 午後1時30分~4時
場 所 千倉総合運動公園B&G海洋センター アリーナ
参加費 無料
主 催 NPO法人 スマイル安房
連絡先 石黒まで 090-8505-4348
+++++++++++++++++++++++++++++++++
「万葉集」
最近にわかに万葉集の話が賑わっています。この万葉集は奈良時代末期
(7世紀後半)から平安時代(8世紀後半)前期にかけてまとめられた現
存する日本最古の歌集で、全20巻からなり、長歌・短歌など約4500
首の歌が収められています。作った方は幅広い階層に及び、題材も東北か
ら九州に至る日本各地に及んでいると言われます。
「万葉集」の意味は、「葉」は「世」を表し時代の意で、万世まで伝わ
るようにと考えられていて、歌の内容は男女の恋の歌、人の死に関する歌、
親子・兄弟姉妹・友人など親しい歌があります。また、人々が自然ととも
に生きていた時代でもあり、万葉集には自然が豊かに歌い込まれています。
ここ千葉県の名も一説には万葉集からと言われています。千の葉といい
ますが自然に恵まれ多くの花や木が育つとでも言えるのでしょうね。千葉
県は鎌倉時代、上総(かずさ)・下総(しもうさ)を平氏(へいじ)の豪
族千葉一族が収めていましたが、中央の政(まつりごと)に不満もあり、
源氏の頼朝が戦に敗れ安房に逃げてきた時、一転して頼朝に加勢、鎌倉時
代最強の武将千葉常胤(ちばつねたね)が下総に頼朝を招き共に鎌倉に進
撃、7人で安房に逃げてきた頼朝が鎌倉に着いたときは6万とも7万とも
の軍勢に膨れ上がっていた。
一見、千葉県の名は千葉氏からと思いますが違うんでしょうね。千葉氏
はもともとが東北の岩手県南部出身だそうですから、藤原氏に近いのかも
しれません。さて万葉集、貴方も作ってみてはいかがでしょうか。
「イノシシが 荒らす田畑を 呆然と 眺めるだけで 手も足も出ず」
「きゃはは だらしねえ~」とお思いでしょうが、あちらは命がけできま
すからねー いやはや困ったもんです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
「今月の貴方に贈る言葉」
「逃げるな!道はたくさんある。
逃げれば逃げ道しかない。」
小山内 美江子(脚本家)
今月もご覧いただき ありがとうございました
問い合わせ 南房会 ishiguro.hiroaki@beige.plala.or.jp