南房総高次脳機能障害家族と支援者の会 なんぼーこーじの毎月更新の会報です
安房の国から2024 南房会ストック6月号
南房総高次脳機能障害家族と支援者の会

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今後の予定


・6月15日(土)13:30~
         家族会定例会 
         会場:沓見楽市座(亀田リハでの開催は7月に変更)
          
・7月 6日(土)予定開催時間 13:00~17:30

    7日(日)予定開催時間 10:00~15:30

         一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
         会場:東京医科歯科大学M&Dタワー鈴木章夫記念講堂
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
   「新紙幣発行」

 日銀と財務省は7月3日に新紙幣を発行します。今回は1万円は渋沢栄一氏、5千円は津田梅子氏、千円は北里柴三郎氏になっています。皆さんご存じの方々ですね。特に渋沢栄一氏は、この安房地域(南房総)には縁がある方でお世話にもなっています。そこで今回は皆さんの功績をあらためてご紹介したいと思います。
 
◉渋沢 栄一
 

 以前から1万円札に渋沢栄一をとの声もあったようですが、髭がないため偽造されやすいとの理由で実現しませんでした。今回改めて新1万円札に渋沢栄一が選ばれたと言う事で印刷技術が更に高度になったということでしょうか。
 
 渋沢栄一は生涯で約500の企業の育成に係わり、同時に約600の社会公共事業や民間外交にも尽力したと言われた方です。安房地域では明治42年、館山市船形に開設された虚弱児童の転地療養施設「東京市養育院安房分院」の初代院長も務めました。同分院は現在、児童養護施設「東京都船形学園」として継続運営されて、敷地内には大正6年に地元有志によって崖に彫られた渋沢の書による磨崖碑(マガイヒ)があります(一般公開はしていない)。碑は高さ10㍍、幅6㍍。一文字の大きさは30㌢四方で、房州石に安房分院の由来が刻まれているそうです。最晩年には「船形で、地元有志の熱心な援助により、児童が健やかに生育しつつある状態を見ることは喜びとするところ」と述べたといいます。
 


 生まれは1840年2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助(1810-1871年)、母・エイの長男として生まれました。1853年の黒船来航による幕末の動乱期に日本は大きく流れが変わり、渋沢栄一は一時倒幕派に加わりますが一ツ橋慶喜の側近としても動きます。栄一の人脈は新選組の近藤勇と土方歳三、明治に入ってからは大隈重信など、日本を動かす人物が多かったようです。


 大蔵省退官後間もなく、官僚時代に設立を指導していた第一国立銀行(のちの第一銀行ならびに第一勧業銀行、現・みずほ銀行)の頭取に就任し、以後は実業界に身を置き、その後第一国立銀行だけでなく、七十七国立銀行など多くの地方銀行設立を指導しました。


 
第一国立銀行のほか、東京瓦斯、東京海上火災保険(現・東京海上日動火災保険)、王子製紙(現・王子製紙、日本製紙)、田園都市(現・東急)、秩父セメント(現・太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)、サッポロビール(現・サッポロホールディングス)、東洋紡績(現・東洋紡)、大日本製糖、明治製糖、澁澤倉庫など、多種多様の企業の設立に関わりその数は500社、報道関係では事時通信社と共同通信社の設立にも関係したと言われています。1840年3月16日~1931年11月11日 享年92歳
 
◉津田 梅子
 
津田梅子は、日本初の女子留学生の一人としてわずか6歳でアメリカへ渡りました。11年におよぶ留学を経験し帰国後は華族女学校や女子高等師範学校で教えたそうですから、明治という時代に女性では異例の出世ですね。さらに再びアメリカに渡り、生物学の分野で研究を深め、日本人女性として初めて欧米の学術雑誌に論文を発表するという快挙を成し遂げたそうです。梅子の開拓者精神は後に続く女性たちに大きな影響を与え、1900年「女子英学塾」を開校、これは良妻賢母の枠を超えて、教養豊かな女性の育成を目指す画期的な学校でした。校長として梅子は海外からの支援を募るなど女子教育の充実に尽力、卒業生からは、梅子の後継者や他の女学校の創設者など、女子教育の発展に貢献する人材が多数輩出されたといいます。今回の5千円の新紙幣は、樋口一葉に続いて2人目の女性です。手に取ったらまずはじっくり見て梅子が歩んできた道を考えてみるのもいいですね。 1929年8月16日、64歳没 墓碑:東京都小平市津田塾大学校内
 
◉北里 柴三郎
 
 北里氏は1953年、現在の熊本県阿蘇郡小国町に生まれる。18歳で熊本医学校に入学、当時同校で教鞭を取っていたオランダ人医師マンスフェルト氏のすすめもあり医学の道に。1874年に上京、東京医学校(後に東京大学医学部)で学び、破傷風菌や血清療法の確立など細菌学の分野で多大な功績を上げ、伝染病の予防と治療に貢献しました。そこには、医の基本は予防にあるという信念がありました。
 
 また、「研究は目的の如何にかかわらず、実際に役立つ医療・予防の上に結実されるべき」とし、東京大学卒業後、1886年ドイツに留学、生物学研究のローベルト・コッホに師事し細菌学の研究に励みます。そして1889年、世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風菌の毒素を中和する抗体を発見、さらに毒素を無毒し少量ずつ注射すると体内で抗体が作られ病気の治療や予防が可能になる「血清療法」を開発、この「血清療法」は破傷風菌だけではなくジフテリアにも応用でき、一躍国際的な研究者として有名になりました。
 
 1899年国立伝染病研究所を設立、1990年結核治療専門病院を設立、1914年国立伝染病研究所所長を辞任、私立北里研究所を設立し狂犬病やインフルエンザ・赤痢などの血清開発を続け、2008年学校法人「北里研究所」として現在に到ります。この北里博士から学んだ弟子と言われる方には、ハブ毒の血清療法を確立した北島多一、赤痢菌発見者の志賀潔、梅毒の特効薬の泰佐八郎、寄生虫研究の宮島幹之助、黄熱病の野口英世など、多くの方々がいます。
 
 7月3日新紙幣が発行され手に取ったら、開発・研究・設立と大変な努力をされ、時には巨大な壁に阻まれてもそれを乗り越えてこられた皆さんに感謝ですかね。お疲れ様でしたと言うよりは、ありがとうございました、でしょうね。
 
ちなみに皆さんご存じの野口英世さん、黄熱病の研究で有名ですが、アフリカのガーナで黄熱病で亡くなります。細菌の研究でしたが、英世氏の死後、電子顕微鏡が開発され黄熱病の病原体は細菌ではなくウィルスであることが解りました。
 
 細菌とウィルスは全く別物で、細菌は単細胞の生物です。栄養素さえあれば自分で増殖しますが、ウィルスは生物の細胞に入り依存して増殖します。現在でも研究者の間では、ウィルスは生物か非生物かの議論があるようですから、私たちでは解るはずもありません。野口英世さんの時代では解明が難しいところですね。インフルエンザやコロナなどは現在でも怖いウィルスですから、私たちの細胞に入り込ませないように予防をしっかりしましょうね。
 
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  「千葉県南房総地域高次脳機能障害支援拠点機関」

高次脳機能障害の方々とその家族や関係者の方々のための専門の支援センターで、
下記のような方々からのご相談をお受けしています。
・脳の気質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発生の事実が確認されている方
・現在日常生活または社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、
 逐行機能障害、社会的行動障害などの認知障害である方
 
◉亀田リハビリテーション病院
 住所:296-0041鴨川市東町975-2
電話:04-7093-1400
 
◉千葉県中核地域生活支援センター「ひだまり」
・誰もがありのままに、その人らしく地域で暮らせるように、
 365日24時間生活支援相談を受け付けています。

平日(月曜~金曜)8:30~17:30

夜間・土曜・日曜・祝日は電話で対応させていただきます。

  ※必要に応じて訪問いたします。
お電話でのご連絡はこちら 0470ー28ー5667
  ※受付 8:30~17:00(日曜・祝日除く)
 
◉南房総高次脳機能障害家族会相談支援
・支援を必要とする高次脳機能障害者の社会復帰のための相談支援、
 地域の関係機関との調整等を行います。
・普及・啓発事業高次脳機能障害の正しい理解を普及促進するため、
 地域の実態の把握、関係機関の連携確保。
  
 家族会事務所 南房総市沓見2511−1 
 090−8505−4348(石黒)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さて南房総では6月に入り、ツツジが終わって花しょうぶへ。びわは食べごろを迎えています。早く来ないと美味しいびわが終わってしまいますぞ~~。梅雨と言えば梅やアジサイでしょうね。梅酒を作る準備はよろしいですかー。田植えも終わり雑草がぐんぐん伸びるこの時期ですから草との戦いです。我が家も草刈りが終わりましたが最初に草刈りした場所がもうぼうぼうです。勝手に人の土地で伸びてるので固定資産税を請求しようと思ったら、蛇やイノシシまできます。どいつもこいつも話して解る相手でもないので困っています。
 
 でも楽しみがひとつあります。ユリが今年は沢山咲きそうです。一昨年ぐらいから家の裏でわずかに咲いていたユリを刈らずに種が落ちるまでそーっとしておきましたら、昨年は少し多く咲きました。今年はもっと咲きそうです。そこでいっぽん一本名前を付けようと思っています。
「え?どんな名前かって?」もう決めているんですよー、知りたい?
吉永小百合‼ キャーアハハハハ。その隣が石田ゆり子でその隣が友里千賀子!キャハハ。もう一人で大騒ぎ ‼
 
 まあそうでも思わないとやってらんねーですかね。お花満開の南房総ですから遊びに来てください。
 本日もご覧いただき、ありがとうございました。