南房総高次脳機能障害家族と支援者の会 なんぼーこーじの毎月更新の会報です
New!
安房の国から2025 南房会ストック3月号
南房総高次脳機能障害家族と支援者の会

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今後の予定

3月15日(土) 午後1時30分 沓見楽市座
         家族会定例会 総会 
3月29日(土) 家族会日帰り研修旅行「伊豆大島」
4月26日(土) 午後1時30分 沓見楽市座
         家族会定例会 
4月27日(日) 午前10時 白浜野島崎灯台ロータリー
         第25回「きらり」楽しみ広場 バザー 
           
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2025年度南房総高次脳機能障害家族と支援者の会  総会(資料)

●2024年度の活動報告
・ 4月20日(土)沓見楽市座 家族会定例会  
・ 4月28日(日)野島埼灯台 第23回「きらり」お楽しみ広場
・ 5月18日(土)沓見楽市座 家族会定例会  
・ 6月15日(土)亀田リハビリテーション病院 家族会定例会  
・ 7月20日(土)亀田リハビリテーション病院 家族会定例会 
          高次脳機能障害VR体験「半側空間無視とは」
・ 9月21日(土)亀田リハビリテーション病院 家族会定例会 
・10月13日(日)野島埼灯台 第24回「きらり」お楽しみ広場
・11月16日(土)沓見楽市座 家族会定例会 
・11月23日(土)亀田Kタワー みなと高次脳家族会との交流会  
・12月20日(金)勝浦市芸術文化交流センターキュステ
          高次脳機能障害普及・啓発活動
          映画会「あなたの笑顔を覚えていたい」
・12月21日(土)沓見楽市座 家族会定例会「お疲れさま忘年会」
・ 1月18日(土)沓見楽市座 家族会定例会 
・ 2月 1日(土)三芳農村会館 リハケア文化祭 ボッチゃで参加
・ 2月15日(土)亀田リハビリテーション病院 家族会定例会 
・ 2月16日(日)沓見楽市座 第1回なんぼーシネマ会「アントキノイノチ」
・ 3月 9日(日)沓見楽市座 第2回なんぼーシネマ会「遺体」
・ 3月15日(日)沓見楽市座 家族会総会
・ 3月29日(土)家族会日帰り研修「ジェット船で行く春の大島」

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●2025年度活動方針(案)
・毎月の定例会は沓見の楽市座で行いますが、2月・6月・9月については
 いすみ圏域からの参加を期待して亀田リハビリテーション病院で行います。
・高次脳機能障害の学習会と高次脳支援法を広める活動や
 イベント(ボッチャ・バザー等)への参加を積極的に行ってまいりましょう。

●新年度の体制(新役員と支援団体)
会長  石黒  裕美
副会長 石井  悦子
事務局 稲毛  幹雄 (ホームページ担当)
会計  山下  利之
世話人 石黒  弘明(NPO法人スマイル安房)
   
●支援団体
亀田リハビリテーション病院
千葉県中核地域生活支援センター「ひだまり」
障害者就業・生活支援センター「中里」
就労継続支援B型事業所「大丈夫」
NPO法人  スマイル安房

●予算(案)
収入 繰越金            ¥3,442円
   年会費¥2、000円×9    ¥18,000円
   フリーマーケット・他    ¥30,000円
   計             ¥51,442円
支出 日本高次脳機能障害友の会  ¥10,220円
   同上 全国大会協力金    ¥10,000円
   インターネット代金      ¥8,543円
   インクカートリッジ等     ¥4,114円
   予備費(花束・交通費・他) ¥18,565円
   計             ¥51,442円

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 全国の高次脳家族会より会報をいただいております。南房総家族会は小さな家族会ですので全国の情報が頼りです。今回はしずおか様より2025年のご挨拶をいただきましたので会員に報告いたします。

   「高次脳友の会 しずおか」

 2025年のスタートから2ヶ月が過ぎました。遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
 「元旦から、今日まで」もですが、2000年から2025年までも「あっ」という間です・・・びっくりします。
 2000年の2月に友の会はスタートしました。私自身はその当時、高次脳機能障害とのご縁なく、その言葉さえも知らずに過ごしていました。まさかその7年後に、自分の家族が高次脳機能障害になることなど考えもしませんでした。
 現在、高次脳機能障害に対する支援もでき、「高次脳機能障害」と検索すれば様々な情報が得られるようになりあした。「それ大丈夫?信用できるの?」と思えるメディアリテラシー(メディアを利用する技術や,伝えられた内容を分析する能力)も必要で、個人的にはネットで検索できることのメリット・デメリットあるなと感じています。共感や対話が、必要な場合もありますよね?特に苦しい時に、当事者や家族が、同じような体験をした方と出会える場として、友の会がこの先も必要なのではないかな、それこそが存在意義なのかなと考えています。
 主人と出会ってから29年。そのうち高次脳機能障害歴17年。半々になったわ〜と思ったのはついこの間のような気が・・・ぼーっとしているとあっという間に5年、10年単位で過ぎて行ってしまうことに焦りを感じています。
 今年は、個人的に「いろいろと変化の年」の予定です。後から振り返ったときに「いろいろと進化の年」となることを願っています。願っているだけじゃダメだな、努力します。
                         高次脳機能障害友の会しずおか  
                         代表 小関 理子
                                                  
*小関様のご家族が高次脳になられたときに、私たち南房総家族会が発足しました。そしてこうして会報をいただいています。静岡と千葉ですから普通に考えれば会うはずもないわけで、これが全国の家族会のつながりなんでしょうね。このつながり大切にしたいといただいた会報で強く感じました。ありがとうございました。
                                                
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

さて、3月になりました。暑さ寒さも彼岸までとか言います。今年は日本海側の雪は大変だったようですが、大雪の年の夏は暑さも半端ではないように思います。春というわずがの期間を大切にしましょうね。山では梅・河津桜、庭では菜の花などが満開になりました。ウグイスもそろそろ鳴きだします。ハイキングやサイクリングで皆さん動き出す時期ですね。家に閉じこもっていないで、外の空気を胸いっぱいに吸いにいきましょう。

本日もご覧になっていただきありがとうございました。