南房総高次脳機能障害家族と支援者の会 なんぼーこーじの毎月更新の会報です
安房の国から2020 南房会ストック6月号
南房総高次脳機能障害家族と支援者の会

**********************************
 
5月の定例会は、役員のみの参加で総会について話をしました。
                  
今後の予定 
  6月20日(土) 家族会総会の予定
 
**********************************
 
いわて高次脳機能障がい友の会「イーハトーブ」より
会報をいただきました
 
    「は じ め に」
                          代表 堀間 幸子
 
 今年度も法人としてはたくさんの事業を行いました。県からの委託事業で
中部圏域と盛岡圏域二つの圏域の高次脳機能障がい者に対する普及啓発活動
です。
 
 今年度は2年目の事業で共に当事者・家族教室支援、そして普及・啓発事
業でポスターと連絡カードを作成し、関係各機関に送付し、掲示等を依頼し
ています。連絡先カードはこの機関紙と共にそれぞれの会員の元にお届けし
ます。来年度は3年目で委託費は出ません。そこで3年目となる圏域ではリ
ハ講習会の開催を予定しております。
 
 また、いきいき岩手支援財団助成事業では例年の如くサロンdeイーハトー
ブの開催やピアカウンセラー、ピアサポーター養成講座を開催しました。参
加者も県下各地からあり、特に医療従事者、相談事業所職員の方などが増え
ました。
 
 又、第5回全国高次脳機能障がい者施設職員研修を岩手で開催し、第1回
目として施設運営管理者会議も行いました。全てを網羅した記事にはなって
いないかも知れませんが、それぞれの報告書も出来ております。関心のある
方は声を掛けてくだされば報告書をお分けいたします。
 
 どうぞ皆さん、この機関紙にごゆっくりとお目通しくださいませ、その感
想もお待ちいたしております。
 
 川柳です! 私がウフフと笑えた句と、なるほどと感心した句を紹介します。
                  
・ネックレス ゆるかったのに 今首輪

・足腰を 鍛えりゃ俳諧 恐れられ

・身体より 口が悪いと 医者が言う

・ヤブ医者め みんな老化で かたずける

・猫までが 妻のまねして 俺またぐ

  
 南房総家族会が全国組織「脳外傷友の会」に準会員として入会して最初の
全国大会が岩手でした。早速代表2名を送りまして大変お世話になりまし
た。
その後東日本大震災があり、岩手の皆さんの支援活動では大変なご苦労をさ
れたことが会報や友の会の通信で聞いておりました。南房総家族会では何が
できるか検討しわずかですが支援物資を送りました。お役に立てたか解りま
せんが皆さんのご無事をと心配しておりました。
 
 その後、障がい者施設が動き出しますが「売るところがない!」との報道
に現地から物を取り寄せこちらのイベントでの販売で完売が続き「さすが良
い物は売れるんだー」と感心しました。現在新型コロナでは感染者0を続け
ています。震災の教訓が生きているのか解りませんが、凄い!ですね。いつ
かこのイーハトーブでお聞かせいただければと思っています。会報ありがと
うございました。
 
 追伸 川柳では爆笑しました。一部ですが紹介しました。
 
                南房総高次脳機能障害家族と支援者の会
 
‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
 
   「空海」
 
 空海はのちに弘法大師とも呼ばれているのは皆さんもご存知とは思います。
文字が非常にうまいと言うお坊さんの印象を持つ方も多いと思います。「弘
法も筆の誤り」という言葉もありますが、よくクイズ番組でも、弘法大師が
間違えた字は?との質問に、答えでは応天門の「応」の字の心に点がなかっ
たとか、そこで筆を投げて点を打ったという逸話がありますが、ほんとかい
な?と疑ってはいけません、なんたって偉いお坊さんですからね。
 
 空海は平安時代初期の774年今の香川県で生まれ、18歳でお寺に入信
ところが「何か違う」と中退、その後、山岳修行をしながら31歳で遣唐使
船で中国に行きます。長安の青龍寺(しょうりゅうじ)で阿闍梨(あじゃ
り)と言うお坊さんと出会います。この阿闍梨と言う方、弟子が3,000
人もいる大変な高僧の方ですが、空海を見て即弟子にしたようで、真言宗
(密教)の教えを授け日本の真言宗開祖になります。
 
 空海は、阿闍梨から密教の教えを受けわずか3ケ月で学び取りますが、阿
闍梨はその後すぐに亡くなります。空海は20年の留学期間を2年に短縮し
て帰国。最新の仏教思想や膨大な経典・仏具・曼荼羅(まんだら)などを沢
山持ち帰り、現在でも豪華な密教美術として重要文化財に指定されている物
も数多くあります。
 
 さてここで問題です。真言密教って何?・・クイズ番組で出そうですから
考えて下さい。
 
 安房地域(南房総)は鴨川市に日蓮さんの誕生寺がありますので日蓮さん
のお膝元ですが、この弘法大師(空海)さんもゆかりの地です。南房総市白
浜には弘法大師ゆかりの井戸があります。親切にした者には幸いをもたらし、
邪険に扱った者にはそれ相応の報いを与えるという伝説です。
 
 ある老婆が芋を洗っていると、旅の僧が「芋を分けてもらえないか」と尋
ねた。老婆は芋を与えるのを惜しんで「この芋は石のように堅くて食べられ
ない」と答えた。そして家に帰って芋を煮て食べようとすると、本当に石の
ように堅くなっていた。怒った老婆はその芋を道端に捨ててしまうが、そこ
から水が湧き出て、芋は芽を吹き出したのである。驚いた老婆は改心し、こ
の旅の僧が弘法大師であると知ったのである。
 
 また館山市では、神余弘法井戸の伝説があります。
 昔、弘法大師がこの地を行脚していた時、土地の女が小豆粥でもてなし
た。大師が食べてみると、全く塩気というものがない。訳を尋ねると、貧し
くて塩が手に入らないという。ならばと大師は、近くの川岸に下りて、祈祷
しながら錫杖(しゃくじょう・お坊さんが持つ長い金属の棒)で地面を突き
刺して引き抜くと、塩辛い水が吹き上がってきたという。土地の者は後に、
この僧が弘法大師であることに気付き、この塩水を出す井戸を弘法井戸と呼
んだという。
 
 さらに、小塚大師(コヅカタイシ)正式名は曼陀羅山金胎寺遍智院(まんだ
らさん こんたいじ へんちいん)です。大神宮小塚字にあることから小塚大
師の名前で親しまれています。関東厄除け三大師(小塚大師・西新井大師・
川崎大師)の一つで、弘仁六年(815年)に弘法大師の創建した密教の道
場です。そばの安房神社からは車で5分もあればいけます。
 
 その後空海は、高野山と東寺の二つを拠点に活動しますが、62歳でその
生涯を閉じます。現在でも曼荼羅は精神を病む人の治療にも効果があるそう
です。
 
 まあ宗教はちょっとと言う方も現在は多いでしょうが、それでも正月と言
えば神社・仏閣にお参りする方は多いようです。自分がお参りしているお寺
さんぐらいは知っていてもいいのでは。ちなみに、成田山新勝寺・川崎大師
・浅草寺・西新井大師などは密教派だそうです。
 
 この安房の国、日蓮さんや空海さん、頼朝さんや里見義実さんなどをはじ
め多くの方が来ています。それに、安房神社・洲ノ崎神社など一ノ宮が2つ
もあり、まさにパワースポットだらけで、こんなありがたい安房の国ですか
ら新型コロナも退散ですね。
 
 クイズの答え。仏教には「顕教(けんぎょう)」と「密教」があります。
「顕教」は広く多くの方に仏教の教えを説く方法ですが、「密教」はお釈迦
様からじかに教えを受けた弟子たちから連綿と受け継がれ、修行によって獲
得するとされています。
 
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
   「6月と言えば」
 
 梅雨と言えば雨ですね。これから雨の季節ですから外に出るのもいやにな
りますね。でもちょっと待ってください。この時期だけの楽しみがあります。
ここ安房の国はお花の産地です。1年を通して色鮮やかな花が楽しめます。
この時期はやはりアジサイですね。鴨川の麻綿原高原や南房総市にあるアジ
サイ寺として有名な日運寺や真野大黒は、それは見事なアジサイが満開にな
ります。
 
 栽培は、梅雨期におもに挿し木によって繁殖させます。原産地は日本で平
安時代の「万葉集」にはすでに書かれています。多くは寺院などで栽培され
ているようで、紫陽花寺は全国に数多くあります。一部では薬用植物として
利用されているようですが、有毒植物であるため、園芸や切り花として利用
する時には取り扱いに注意が必要とのことで、あくまでも鑑賞用として栽培
されています。
 
 アジサイの花の色は土壌の酸性度によって変わります。一般に「酸性なら
ば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています。これは、アルミニウ
ムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、酸性度が影響する
ためで、土壌が酸性だと青色に、土壌が中性やアルカリ性であれば赤色にな
ると覚えていれば、花を青色にしたい場合は酸性の肥料などをあげればいい
わけで、肥料によって色の変化を楽しんでもいいですね。
 
 また、6月~7月が見ごろですが、花の色は開花から日を経るに従って徐
々に変化します。青色の花が赤味を帯びるようになるのは、花の老化による
もので、土壌の変化とは関係はありません。ですので6月がやはり見ごろで
すかね。「ねえ見てみて私こんなに綺麗に咲いているのよ」と言っているよ
うですから、この時期がいいようです。
 
花言葉は「一家団欒」 
 
***********************************
   
   「今月の貴方に贈る言葉」
 
    「花よりも 花を咲かせる 土になれ!」
                    山下 智茂 (高校野球指導者)
                      
 
今月もご覧いただき ありがとうございました  
問い合わせ 南房会 ishiguro.hiroaki@beige.plala.or.jp