
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今後の予定
・9月17日(土) 家族会定例会は沓見で行います。
午後1時30分~
・10月2日(日) 第20回「きらり」お楽しみ広場
午前10時~午後3時
場所 野島崎灯台付近ロータリー芝生広場
参加については9月17日の家族会定例会で検討
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「今はもう秋」
さあ9月になりました。朝晩に吹く風が秋のにおいがするようで、夏の熱帯夜
が嘘のような感じがしてきます。館山の海岸沿いにあった海の家もそろそろお店
をかたずけて、静かな海に戻りそうな感じです。トワエモワの歌に「♪~今はも
う秋~誰もいない海~」なんてありましたが、和田の海岸はサーファーだらけじ
ゃ~!時代が変わったんでしょうね。だいたいトワエモワって誰?インカ帝国の
像?マヤ文明の神?なんて言われそうですが。
台風シーズンに入りましたが、暑さ寒さも彼岸までと言われるように、海水温
が下がれば南の海も落ち着いてきます。すでに12月まであとわずかですね。
秋と言えば行楽の秋ですから南房総いいですよ、都心から車で1時間半もあれば
十分来られます。温泉・新鮮な食材・外房は広い太平洋・内房は富士山や三浦半
島・伊豆半島が見えます。ドライブでは皆さん房総族ですから「ゆっくり走ろう
千葉の道」
今年は例年と比べて、キャンプ場が大賑わいです。3年前の台風15号で被害
にあった場所が整備され、多くのキャンプ場が出来たようで、カラフルなテント
が張ってありました。最近は一人ぼっちのボッチキャンプが人気のようで、慌た
だしい都会を離れ一人のんびりでしょうかね。都会人は大変なんですよ。また釣
りも人気で、家族連れできています。
なかには、
「このあいだ降った雨の水たまりで2時間も釣りしてた人がいたよ」
「え?なんであんた知ってるの?」
「だって俺、2時間見てたんだから」…チャンチャン!
まあ、落語みたいな話もありますが、海は違いますから大丈夫です。
今年の夏の人間模様ですね。さて、南房総の秋はどんな人間模様が見られるで
しょうか。
************************************
亀田リハビリテーション病院・ソーシャルワーカーさんより
「千葉リハビリセンター主催 高次脳機能障害勉強会のご案内」
先日、千葉県高次脳機能障害支援センター・千葉県千葉リハビリテーションセ
ンターより下記の通り「高次脳機能障害勉強会」のご案内が届きました。
家族会の皆さんにご相談し、亀田リハビリテーション病院からこの勉強会に参
加を申し込みましたところ、千葉リハビリテーションより許可を頂きましたので、
勉強会の模様は昨年度同様、後日当院の多目的室のスクリーンで録画を上映して、
会員の皆様と一緒に見ることができればと考えております。開催時期は、新型コ
ロナウイルスの感染拡大状況により改めてお知らせいたします。
9月は夏の疲れが出やすく、まだまだ感染状況も落ち着かない中ですので、皆様
にはくれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。
講義:2022年度 当事者・家族のための高次脳機能障害の主な症状と基本的な対
応
日時:第1回10/20~10/23いずれか 脳疲労、注意障害、情報処理力の低下、記
憶障害
第2回12/22~12/25いずれか遂行機能障害、病識の低下、社会的行動障害
所要時間:第1回第2回とも、それぞれ2時間半程度
講師:千葉リハビリテーションセンター 岡本様(作業療法士)、杉澤様(公認心
理士)
対象者:千葉県内にお住まいの高次脳機能障害のある方やそのご家族
問合わせ 南房総高次脳機能障害家族と支援者の会 090-8505-4348 石黒まで
*************************************
自分の買い物で誰かを幸せにするしくみ
イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」について
脳外傷友の会「しずおか」
毎月11日にイオン全店では、レジ精算時に黄色いレシートを発行しています。
利用客が、そのレシートを地域のボランティア活動団体の名前を書いたボックスに
入れると、主催者のイオンが、集まったレシート金額の1%をその団体に寄贈する、
という取り組みです。「友の会・NPO」では、その寄付を、勉強会等で使用する
コピー用紙などに引き替えています。なるべく多くのレシートを集めるため、ご協
力を呼びかけています。令和3年度の寄付額は、16,800円です。皆さんにも
ぜひ黄色いレシート回収のご協力をお願い致します。
ご協力のお願い
1,毎月11日に「イオン」や「マックスバリュ」で買物をしたら、黄色いレシー
トをとっておいてください。それを勉強会に持ってきて回収箱に入れて下さい。
2,「友の会」の回収ボックス設置店は「イオン浜松西店」です。
「NPO」の回収ボックス設置店は「マックスバリュ浜岡店」です。
さすが「しずおか」さんです。面白い活動をしていますね。南房会でも皆さんで
検討しましょう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「9月9日は救急の日」
9月と言えば防災月間で、どこの地域でも避難訓練をやりますね。大正12年に
起きた関東大震災では東京周辺では多くの方が亡くなりました。地震国日本では、
常日頃大規模災害には心の準備は必要ですね。また、9月9日は救急の日でもあり
ます。家族会では、家族の誰かが救急のお世話になり命を救われた経験があります。
消防庁では、「救急の日及び救急医療週間は、救急医療及び救急業務に対する国
民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭
和57年に定められ、以来、毎年9月9日を救急の日し、この日を含む1週間(日
曜日から土曜日まで)を救急医療週間」としています。」
以前から、インフルエンザの流行時では救急車の出動回数は増えるようですが、
近年は新型コロナウィルスや地球温暖化で熱中症の患者の方も多く、救急車で病院
に搬送し終わって署に戻る途中で、再び急患の連絡が入るということで、消防庁で
は「指定されたコンビニでのトイレ休憩や食事で救急車が止まっていることがあり
ますが、さぼっているわけではありません、皆さんのご理解とご協力をお願い致し
ます。」と言っていました。
戦争が起こってもいないのに防衛費を倍にする?すでに救急の現場は戦場ですよ。
コロナで毎日250人の方が亡くなっています。自分の国の足元を見て下さい。コ
ンビニに貼られている消防のポスターをご存知ですか?「救急車がたりません!」
と悲鳴を上げていますよ。
私の自宅は国道のそばで、朝早くあるいは夜中でも救急のサイレンが聞こえます。
その時思うのは「早く病院に!」と同時に「救急に期待!」です。自分の息子の交
通事故ではお世話になりました。半月ほど意識不明でしたがなんとか助かりました。
と、このストックを書いてる今も救急のサイレンが通りました。やはり思う事は
「救急に期待!」ですね。
************************************
「今月の貴方に贈る言葉」
「決断なき上司は無能と思え !」
安藤 百福(日清食品の創業者)
今月もご覧いただき ありがとうございました
問い合わせ 南房会 ishiguro.hiroaki@beige.plala.or.jp