南房総高次脳機能障害家族と支援者の会 なんぼーこーじの毎月更新の会報です
安房の国から2021 南房会ストック6月号
南房総高次脳機能障害家族と支援者の会

**********************************
 
今後の予定
 
・6月19日(土) 家族会定例会 沓見 午後1時30分~  
 
・6月26日(土) 障害者就労支援B型「愛’z(あいず)」バザー
          館山市国道128号線沿い牛丼すき家の斜向かい
          セブンイレブン館山上野原店の隣り 
          午前10時~午後3時

・7月23日(金) 東京オリンピック開幕
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
   「ふりかえって」 高次脳機能障害
 
 K 35歳(男性)
 
 2005年3月11日 朝 居眠り運転により高校生(卒業したばかりの
時)友人3人が歩いている後ろより、その列に後部よりはねる。中央にいた
Kは、頭部を強打し車の下になりました。
 
・傷病名「頭部外傷後遺症」「びまん性軸索損傷」(びまんせいじくさくそ
んしょう)
 
・「びまん性軸索損傷」とは、「びまん性」とは全体的に、「軸索」とは、
神経の線維のこと、神経細胞は壊れず神経線維だけが切断され、脳のネット
ワークが破壊されてしまう。
 
・当初の自覚症状=頭痛感・易疲労性・感情失禁(笑いの発作)
 
・当初の検査結果=意識清明で失語症等の重篤な言語障害は認めないが、注
      意傷害記憶思考力低下など高次脳機能障害が残存し、病識障害
      もあり仕事の段取りを組み立てる能力が著しく障害されている。
 
・病識障害について=今は頭痛感はなくなりましたが、その他のものは今も
      あります。言語障害もなく、身体の機能も外見上はないので、
      やはり他人から見れば高次脳機能障害とは気がつきません。本
      人も自分が高次脳機能障害とは思っていないようです。病識が
      ないんです。この病識の自覚が本人にないのが高次脳機能障害
      を早くから改善策にとりかかれない重要な要因だと思います。
      だから高次脳機能障害は複雑で難しいんです。もし本人に病識
      があったら、治らない高次脳機能障害であっても、当初から自
      分の病気を改善しょうと取り組めたのにと親としては思うので
      す。
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
東葛菜の花高次脳機能障害者と家族の会より会報をいただきました。
 
   「菜の花つうしん」 
 
 牛はのろのろ歩く、牛は野でも山でも道でも川でも、自分の行きたいとこ
ろへはまっすぐ歩く、牛は急ぐことはしない、一足ひと足牛は自分の道を味
わって行く、遅れても先になっても自分の道を自分で行く、人をうらやまし
いとも思わない、牛は自分の孤独をちゃんと知っている。
 
 ウィルスとの闘いは今年も続きます。日常を取り戻すための歩みは遅くと
も焦らず、牛の我慢強さで一歩ずつ前を向いて進むしかありません。「菜の
花つうしん」は、諸事情により今号で終了させていただきます。長い間のご
愛読ありがとうございました。スタッフ一同感謝申し上げます。
 
 令和2年度は、新型コロナ感染拡大による「緊急事態宣言」が発出され、
さらに延長されました。その影響で、公共施設の閉鎖・利用制限があり、
会報に掲載できる事業が開催出来ませんでした。唯一企画した10月例会
(音楽療法)が開催直前に施設側(ふれあい22)から利用できないとの
通知を受け開催を断念致しました。講師の方々、関係者の方々、楽しみに
していただいた会員の方々に改めてお詫び申し上げます。
 
 
*毎号楽しみに拝見させていただきました。封を開けるとカラー刷りの綺
麗な会報に驚き、写っている皆さんの笑顔がわかります。南房会も会発足
以来東葛さんの多面的な活動に学びここまで来ることができました。会報
終了の報に、ただただ残念に思いますが、いつか近い日に再度復活される
ことを期待しております。同じ千葉県とは言っても何かと遠方のため交流
も出来ませんが、今後は何か情報があればメールでも頂ければ幸いです。
皆さんによろしくお伝えください。
 
**********************************
 
いわてリハビリテーションセンター センター長 大井 清文様より
「自主トレプログラム」の冊子を頂きました。
 
   「岩手県高次脳機能障がい者支援ツールの送付について」
 
 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 当センターでは、岩手県から事業委託を受けて高次脳機能障がい者の支
援を目的とした各種事業に取り組んでおります。この度、その一環として
「高次脳機能障がいカルタ」「100円グッズを使って家庭でできる!脳
と身体を鍛える自主トレプログラム」を作成致しました。
 
 日々のリハビリテーションやレクリエーション、当事者・家族会活動等
にご活用いただきたく、この度全国の関係機関へ送付させていただくこと
となりました。なおカルタにつきましては、個人、団体問わずご希望の方
に数量限定でご提供させていただく予定です。詳細及び申し込み方法につ
いては別紙をご参照ください。ご不明な点やご意見・ご感想等ございまし
たら各家族会で集約していただき下記担当までご連絡くださいますように
お願い申し上げます。
 
 皆さんは、「仕事に戻りたい!」「また運転出来るようになりたい!」
など、何らかの目標を持ってリハビリに取り組んでいることと思います。
このプログラム集は、病院や施設でのリハビリにプラスして、家でもトレ
ーニングを行い、更に能力の向上を目指すためのツールとして、当センタ
ーのスタッフが考えました。この自主トレプログラムの中で使用している
道具は、主に100円ショップで購入できるものですが、ご家庭にあるも
ので代用してもかまいません。
 
 ぜひ皆さんなりの方法で、トレーニングに取り組んでみてください。ま
た、ただ行うだけではなく、日々の記録を取ることも大事です。記録用紙
を活用し、目に見える形でトレーニングの成果を残してみてください。
 
 
*楽しそうですね、リハビリと言うとちょっと固いイメージですが、ゲー
ム感覚ならば結構いいかも知れません。今度定例会で提案して皆さんとや
ってみます。ありがとうございました。
 
**********************************
 
   「千葉ボッチャ協会登録団体スマイル安房及び関連団体の皆様」
 
市原ボッチャクラブ 浦安ボッチャ協会 柏ボッチャサークル 光洋苑
スマイル安房 誠光園 千葉ボッチャクラブ 西尾レントオール
(株)富津ボッチャクラブ 船橋市ボッチャ協会 ボッチャクラブ3388
レインボードリームス ローゼンヴィラ藤原    (あいうえお順)
 
こんにちは、先日の「千葉(県)ボッチャ協会」総会を無事終了することがで
きました。別メールで、議事録等関連資料をお届けしましたのでご覧くださ
い。また、昨年「第25回千葉ボッチャ選手権大会」も開催できました。
ご協力ありがとうございました。

 さて、今年度も新型コロナウイルス禍の中で、収束する見通しが立っていな
い状況ですが、皆様のご協力により、「第26回千葉ボッチャ選手権大会」を
9月18日~19日にバルドラール浦安アリーナで開催する予定です。また、
審判講習会や各団体活動の中で選手指導等の情報交換等をさせて頂き、県内全
体のボッチャ普及や選手・審判・コーチ等の技術の向上に努めていきたいと思
います。

 今年度も是非会員登録して頂けますよう宜しくお願い致します。尚、Wordの
申し込み書には、メールで返信して頂けるようにパスワードをかけております。
パスワードは、「chiba」です。ご活用ください。また、福祉施設関連の団体に
おかれましては、感染予防等の観点から外部からの出入りが出来ない状況かと
思います。リモートによる情報交換や練習等のご支援ができれば幸いに思いま
す。少しでも、入所者・通所者の皆様にボッチャで楽しんで頂きたいと思いま
す。
 
 ご希望がございましたらご遠慮なくご連絡ください。ご相談しながらお役に
立てるようにしてまいります。お待ちいたしております。総会資料同様、大事
なご連絡ですので開封確認させて頂きますことご了承ください。

                      2021年5月27日
                          千葉県ボッチャ協会
                          会長 宮坂 昇
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
   「今月の貴方に贈る言葉」
   
   「20歳の顔は自然の贈り物 
        50歳の顔はあなたの功績
              女は40を過ぎてはじめておもしろくなる。」
 
               ココ・シャネル(フランスののデザィナー)

 孤児院から出たシャネルは、ココと呼ばれる売れない歌手だった。
 20代後半に「シャネル・モード」という帽子専門店を開店。
 以後、2つの世界大戦に翻弄されながらもファッション界をリードし
 女性のあこがれの存在になる。
 この言葉は、世界の若い女性に残した名言である。
 
                           
今月もご覧いただき ありがとうございました  
問い合わせ 南房会 ishiguro.hiroaki@beige.plala.or.jp